2012/03/31

感じる服 考える服(神戸ファッション美術館)をみて /川久保玲はブランド名をアレにしたけど、ケイスケカンダは自分の名前をブランド名につけているのに賛成【文=佐藤匡将】

2012年2月1日に発売されたPenの表紙は川久保玲だった。彼女の意思を知りたいと、関心のある人はこぞってこの特集を読んだに違いない。有名無名に関わらず、ファッションデザイナーの多くが自身で立ち上げたブランド名にデザイナー自身の名前を使用する中、彼女のブランド名に、彼女の名前は入っていない。ただ彼女の名前を聞くだけでブランド名が想起されるのはすごいことのように思う。

感じる服 考える服 のあいさつに、『この展覧会は、新しい時代のリアリティを追求しつつ、ユニークなクリエイションを展開している10組のデザイナーの仕事を通じて、現在進行形の日本のファッションデザインの可能性を探るものです』とあるように、展示されているものそれぞれにブランドの個性が出ていたのだけれど、私はケイスケカンダが一番タイプだった。そして、10組のなかで自身の名前をブランド名に使用しているのはエイチ・ナオトケイスケカンダのわずか2名だけ。


ケイスケカンダは、ブランド名と自分の名前が一緒である必要が絶対にあると私には感じられた。「僕の服づくりにおいて、コンセプトやテーマは重要ではありません。女の子が、僕の服を着て笑ってくれれば、それでいいのです。」と断言している彼の服づくりに対する姿勢は、他のファッションデザイナーとは一線を画す。川久保玲をはじめとする、服というツールで社会批判を行うファッッションデザイナーとは明らかに態度が違うのだ。誰がつくっているのかが、ケイスケカンダの服において、とても大切であるように思える理由がここにある。

彼の服づくりにおける考えは、①ショップ ②カタログ ③プロジェクトにまで徹底されている。①『スナック あの娘と僕をつなぐ服』という名の直営店では、洋服屋ではなくスナックだと言い切り、お客さんと話すことを目的にしている。②カタログには、彼のデザインした服を着る人々が写っている写真を投稿により集め、それを使用して制作されていた。そこにはストリートスナップのようなものから、花火大会の記念に撮影されたような写真まであり、他のブランドが狙ったイメージを方向付けるよう意図的に撮影して見せてくる嘘の日常とは違い、友達のアルバムをめくるような親しみやすさをもつ日常性がそこにはあった。③進行中のプロジェクトの中には『卒業写真の宿題』と題され、現役高校生に募集をかけて、制服をケイスケカンダが制作し、それを着た高校生を写真家の浅田政志が撮影するというものまである。今回の展示では、実際に採用された関西出身だと思われる3人の女子高生がただしゃべっているシーンを撮影した映像作品もあった。その冒頭では、道ばたで3人が一緒に詩を口ずさんでいる。

さよなーらも言えないでー いやだなー

わたしー まだ女子高生でいたいよー

帰ってからフレーズを検索ワードに叩き込み、この歌が相対性理論の『地獄先生』だと知った。

ブランドに自身の名前をつけるのかコンセプトをブランド名にするものか、どちらにするかはなにをしたいのかで決まってくるようだ。川久保玲がコム・デ・ギャルソン(少年のように)とつけるならば、神田恵介はケイスケカンダと名付ける他にない。社会が大きな物語をもたない現在(いま)、それぞれが所有する小さな物語に対して服というツールでアクセスしていく方法が、ケイスケカンダを筆頭に増えて行くように感じた。


【案内】登場する関連ワードは私(佐藤匡将)のウォールに貼っていますので、興味のある方はご参照下さい。